TVで放映される優待名人桐谷さんの影響もあり近年、株主優待に注目が集まっています。
そして、お金を掛けずに株主優待を取得できる「タダ取り」は証券会社の手数料だけで株主優待を取得できるので人気のある投資法です。
では実際に株主優待の優待タダ取り(クロス取引・つなぎ売り)をするにはどこの証券会社が良いのでしょうか。
これまでの私の経験を踏まえて『松井証券』を紹介したいと思います。
優待名人桐谷さんがメインで使ってる証券会社も『松井証券』です。
今回は、『松井証券』が優待タダ取り(クロス取引・つなぎ売り)をするのにおすすめな理由をひも解いていきます。
本記事のテーマ
おすすめな3つの理由
②株主優待の検索が便利
③優待取りは団体戦
本記事の信頼性
読者さんへのメッセージ
この記事を読むことで、優待タダ取りをする際に松井証券が効果的な役割を持つことが理解できると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう。
2020年10月15日最新
松井証券が優待タダ取りにおすすめな3つの理由
松井証券はトップクラスの人気を誇る証券会社です。その理由は手数料体系が素晴らしいことに有ります。
①破格の手数料
松井証券の最大の魅力は、業界でも指折の手数料の安さです。
50万円以下で買える優待銘柄は、現在1,000銘柄以上もあります。これらの銘柄を手数料なしで買えるのは衝撃ですよね。
もちろん、優待タダ取り(クロス取引・つなぎ売り)にも適応できます。松井証券は「信用新規売り」に対応していますので、優待クロス取引ができます。
例えば、信用取引・現物取引の合計金額50万円以下であれば売買手数料は無料になりますので優待タダ取りでかかる費用は貸株料のみです!これは非常にお得です!
貸株料のみですと僅か数百円で株主優待を取得することが可能になります。
この手数料体系が松井証券最大の魅力であり、株主優待を取得するには大活躍します。
一言でまとめるなら。
■優待タダ取り(クロス取引・つなぎ売り)方法については下記の記事を参考にしてください。

②株主優待の検索が便利!
松井証券には株主優待に必要な費用を計算出来たり、配当金利回りをランキング順に表示できる素晴らしいツールがあります。
松井証券で口座開設すると無料で「QUICK情報」が使用できます。
この「QUICK情報」は優待内容、最低投資金額、利確定月、銘柄名・銘柄コード、業種を入力することで「絞込み検索」をすることが可能です。
私も銘柄をスクリーニングするときに使用しています。配当利回りが高く、お得な優待銘柄を簡単に検索することが出来るので、慣れれば探すのも楽しくなりますよ。
この「QUICK情報」を使うだけでも口座開設をする価値が十分あります。優待投資をメインでおこなう人には必須のツールですのでぜひ使ってみて下さい。
③優待取りは団体戦
優待タダ取りは一般信用売りの在庫との戦いです。
権利取得日に近ければ近いほど貸株料は安く抑えられます。しかしながら直近になると一般信用売りの在庫切れで信用新規売りが出来なくなります。
制度信用という選択肢もありますが逆日歩がありますので、人気銘柄に至ってはあまりお勧め出来ません。
そこで、多くの証券会社の口座を持っていれば一般信用売りの在庫を探す選択肢が増えます。結果としてより安く優待を取得できるチャンスに繋がります。
現在、SBI証券も2020年10月1日よりSBI証券の手数料が変更になり国内株手数料が1日最大300万円まで無料となりました。楽天証券も12月に変更予定です。
これらの証券会社の口座を一堂に集めれば団体戦で優待取りに挑戦できるのでおすすめです。
下記が各証券会社の在庫確保タイムスケージュール表です。
時間 | 証券会社 |
17時 | 松井証券・SMBC日興証券 |
19時 | SBI証券・楽天証券・GMOクリック証券 |
19時〜20時 | auカブコム証券 |
20時 | マネックス証券 |
松井証券の一般信用売り補充のタイミングは17時からです。
他の証券会社で在庫が無くても松井証券にはある事が多いので狙い目です!
※松井証券なら優待タダ取り&IPOに0円で抽選参加できます。
株価が2500円以下の銘柄を優待タダ取りすれば手数料は無料で一般信用銘柄も豊富です。加えてIPO抽選も0円参加出来ます。とりあえず口座開設しておくだけでも良いかなと思います。
»松井証券の0円投資はこちら
優待クロス(タダ取り)のおすすめ証券会社
下記の6社は手数料が安く、株の在庫数も多いのでおすすめです。
一般信用取引の「売り」ができる証券会社をより多く口座開設する事で選択肢が広がります。
また、各社をそれぞれ口座開設しておけば株の在庫数を比較しながら一番安いタイミングを探して優待クロスすることも可能です。
この機会に是非、口座開設をおススメします。
SBI証券 | auカブコム証券 | 松井証券 |
»口座開設 | »口座開設 | »口座開設 |
紹介HP | 紹介HP | 紹介HP |
SMBC日興証券 | マネックス証券 | GMOクリック証券 |
»口座開設 | »口座開設 | »口座開設 |
紹介HP | 紹介HP | 紹介HP |
デメリットは?
コスト面
1日の約定代金の合計が50万円以下に抑えられれば売買手数料は0円で済みますが、50万を超えると他社と比べて割高になります。
また、貸株料や信用金利の設定は他社より高めですので直前で一般信用の在庫を確保すると良いでしょう。
まとめ

松井証券は株主優待でもIPO投資では必須の証券会社です。
株主優待を取得するようになってから人生に楽しみが出来ました。様々な場面で株主優待を使用することが多くなり人生に彩が増えたように思います。
IPO投資と優待クロス取りは相性が良くIPO閑散期には積極的に優待を取得したりも出来ますので投資の幅が広がります。
特に初心者の方には有効な投資法なのでおすすめです。
『松井証券』はIPO投資と株主優待タダ取りをされる方には口座を持つメリットが十分あります。
口座維持費などはもちろん無料ですので口座開設しておいて損は無いと思います。
口座開設はこちらから▶松井証券 キャンペーン実施中!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

↓6年前に600万円からスタートし4300万円まで増えた全記録です。

これからIPOラッシュを迎えますので閑散期のいまのうちに口座開設してIPOラッシュに備えましょう。
■IPO投資&資産運用で1,000万円稼ぐことは可能!
『IPO投資の完全マップ 基礎・中級・上級 25記事で解説』
■IPO投資のため、今のうちに口座開設して準備しよう!
『口座開設で当選確率アップへ』
■【必見】20代の方に読んでもらいたい!
『20代から始めれば1億円に到達できる資産運用3選』
■FXを始めるなら口座開設して投資に備えよう
『今ならお得な口座開設キャンペーン有り』
■スマホ一つで自動資産運用が可能です
『サラリーマン・主婦・学生必見!スマホで自動運用7選』
■私が株式投資で人生が変わったお話です。
『【おすすめ】株初心者だったOLがIPO投資で年間400万円稼ぐ手順』
■話題のインデックスファンドに300万円で爆益!?
『SBI・バンガード・S&P500の運用成績を毎日更新』
■マイクロソフト株に400万円投資で凄いことに
『【365日更新】マイクロソフト株に400万円投資した結果凄いことに』
■SBI証券おすすめ投信
『積立NISAのリアルな運用成績を毎日公開』
■米投資信託800万円の運用で大損失!?
『【Twitter・ブログ日々更新】投資800万円の運用で大損失!?』