20代の可能性は無限大です。
時間も伸びしろもあるので資産1億円に到達できる可能性は大いにあります。
20代はまだ仕事を始めたばかりで買いたいものが多く、遊びたい盛りだと思います。
資産運用と言われても、なにから始めたらいいかわからない人がほとんどです。
私もその一人でした。でも今では後悔しています。もっと早くから資産運用に取り組んでいれば、きっと今より資金を増やすことが出来たと思います。
資産運用は早く始める方が間違いなくメリットが大きいです。
そこで、20代だからこそ始めてほしい投資法をまとめました。
お金が全てではないですが、お金があればお金以外の大切なモノを守ることが出来ます。
人生を豊かに彩らせるために一歩を踏み出してみませんか?
※2020年9月更新
20代での投資のメリット
20代で資産運用を始める一番のメリットは「時間があること」です。
世界的に有名な投資家ウォーレンバフェットも投資を成功させる方法の一つとして、時間を味方につける事を推奨しています。これは、多くの成功している投資家が認めている部分であり、初心者にとっても有効な手段です。
20代から資産運用を始めることで30代、40代、50代と長期にわたって運用ができます。利益が利益を生む「複利効果」を味方にすることで資産を大きく増やせます。
よって資産運用はできるだけ早くから始めたほうがメリットが大きいです。
おすすめ資産運用3選
私がおすすめする資産運用は次の通り。
②積立NISA
③IPO投資
①インデックスファンド
20代で資産運用をするなら「インデックスファンド」がおすすめです。
インデックスファンドとは、特定の指標と同じ値動きするよう運用される投資信託のことです。日経平均株価など指数に連動することを目指すので値動きがわかりやすく、信託報酬などの運用コストもアクティブファンドに比べて格段に安いです。また、売り買い時の手数料も無料です。
インデックスファンドならSBI証券の「SBI・バンガード・S&P500」一択です。
インデックスファンドの中でもダントツに信託報酬が安いのが「SBI・バンガード・S&P500」です。どれくらい安いかというと100万円を一年間運用しても掛かるコストはたったの900円程。それ以外の手数料は一切かかりません。
「SBI・バンガード・S&P500」は100円以上1円単位で購入可能!
20代で資産運用をする上で大きな資金を用意することは容易ではありません。しかし、「SBI・バンガード・S&P500」なら100円以上1円単位で購入可能です。これなら誰でも簡単に資産運用を始めることが出来ます。
参考までに私のインデックスファンド運用実績の記事です。
毎日更新していますので資産がどのように増えていくのか実感できると思います。

②積立NISA
20代の一番の強みである「時間」を活かせる資産運用です。
つみたてNISAとは、少額からの資産づくりをサポートしてくれる嬉しい制度です。投資で得た利益が非課税になりますのでおススメです。
つみたてNISAの特徴として毎年の非課税枠(上限金額は年間40万円)までの投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。
この制度を利用することで小額から非課税で長期にわたり資産運用が可能になります。例えば20代で運用をスタートして40万円×20年=800万円の投資元本を積上げることが可能です。
「SBI・バンガード・S&P500」は積立NISAの対象ファンドです。
先ほど説明した「SBI・バンガード・S&P500」で積立NISAをすることも可能です。これに運用利益が付いて、かかるコストも100万円で年に900円ですから本当にお得ですよね。これ以上にない最適な組み合わせだと思います。
また積立NISAはiDeCoなどと違いいつでも解約できますので他の投資に回すことも可能です!
積立NISAの運用記事もご用意しましたのでどうぞ。

③IPO投資
私が20代に一番おすすめする資産運用が「IPO投資」です。
私自身30代からIPO投資を始め純利益が1,000万円を超えました。IPO投資は夢のある投資法です。これを20代から始めていれば資金をもっと大きく増やすことが出来たと思います。だからこそ20代のうちから始めることを推奨します。
IPO投資についての詳しい詳細は以下の記事を参考にしてください。メリット・デメリットについても詳しく明記しました。



「IPO投資」番外編
IPO投資にはセカンダリー投資というやや上級者向けの投資法もあります。
参考までに記事をご紹介しますが、資産運用初心者は余裕資金が出来たらチャレンジしてみましょう。


私が資産運用で役に立った本をご紹介
私が資産運用を始めた時に、インプットで役立った本をご紹介します。
投資のノウハウや利益に直結する内容が記載されていますので一読をおすすめします。

IPO投資におすすめなパソコン
以前にIPO投資でおすすめのPC紹介記事を出したのですが反響が大きかったのでご紹介します。
私がIPO投資に使っているノートパソコンです。
Amazon 売れ筋ランキング1位
GLM 超軽量 薄型 PC ノートパソコン
●5万円以下とお得ながらとてつもなくコスパが高い
●超軽量ノートパソコン。 重さ約1.3㎏、厚み約1㎝の薄型ながら高速SSDを搭載したハイスペックモデル
●Microsoft Office 2019搭載ですのでExcelを用いて抽選参加表も作成可能
●高速SSD内蔵で作業効率が各段に向上
●超軽量なので持ち歩くにも便利
●IPOラッシュ時にPCで快適に申込み
ざっくりですが、上記のとおり。
IPOラッシュ時はパソコンが大活躍!作業効率が格段に上がります。
まとめ

20代から資産運用を始めれば1億円に到達することは難しいことではありません。
私が資産運用を始めたのは30代からでちょうど6年前になります。
600万円からスタートし、4000万円をこえました。
それでも後悔は残ります。20代から資産運用を始めていたら確実にそれ以上の成果が出せていたからです。
日本の学校では人生において重要な「お金」の授業はありません。
自分が働くことの重要性は学校で教えてくれますが、お金に働いてもらう重要性は誰も教えてくれません。自分で学ばなければ金融リテラシーはいつまでたっても上がらないのです。
だからこそ、私は自分の経験をブログにしたためる事で多くの人に本当のお金の稼ぎ方を伝えようと思います。
今回紹介した、インデックスファンド、積立NISA、IPO投資は資産運用を安定的に行うことが出来ます。
もちろんリスクもありますが数ある資産運用の中でも特に信頼のおけるものを今回はご紹介しました。20代から資産運用を行う入り口としてこの3選は最適だと思います。
そして、一番の武器である「時間」を身に着けて資産を大きく増やせば次のステージが見えてきます。
20代から資産運用を始めれば1億円に到達することは難しいことではありません。
私のブログでも「1億円に到達」は一つの目標ですので近い将来必ず報告できるように皆さまと共に頑張ろうと思います。
また、何か質問等あればTwitterのDMにて受け付けていますので気軽にご相談してください。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

↓6年前に600万円からスタートし4300万円まで増えた全記録です。

これからIPOラッシュを迎えますので閑散期のいまのうちに口座開設してIPOラッシュに備えましょう。
■IPO投資&資産運用で1,000万円稼ぐことは可能!
『IPO投資の完全マップ 基礎・中級・上級 25記事で解説』
■IPO投資のため、今のうちに口座開設して準備しよう!
『口座開設で当選確率アップへ』
■【必見】20代の方に読んでもらいたい!
『20代から始めれば1億円に到達できる資産運用3選』
■FXを始めるなら口座開設して投資に備えよう
『今ならお得な口座開設キャンペーン有り』
■スマホ一つで自動資産運用が可能です
『サラリーマン・主婦・学生必見!スマホで自動運用7選』
■私が株式投資で人生が変わったお話です。
『【おすすめ】株初心者だったOLがIPO投資で年間400万円稼ぐ手順』
■話題のインデックスファンドに300万円で爆益!?
『SBI・バンガード・S&P500の運用成績を毎日更新』
■マイクロソフト株に400万円投資で凄いことに
『【365日更新】マイクロソフト株に400万円投資した結果凄いことに』
■SBI証券おすすめ投信
『積立NISAのリアルな運用成績を毎日公開』
■米投資信託800万円の運用で大損失!?
『【Twitter・ブログ日々更新】投資800万円の運用で大損失!?』