
9月株主優待取りも一段落しました~!
今回はその中でも人気の優待であるANA ・JALの株主優待の記事となります!
株主優待券の優待内容・株主優待券の入手法・株主優待券の相場・クロス取引(つなぎ売り)について分かりやすく説明して行こうと思いますヾ(‘-‘*)

株主優待券の内容について

ANA株主優待券って何だろう?初めての方のためにANA・JAL株主優待券の詳しい解説になります!
優待券の効力
ANA・JALの株主優待券は「普通運賃の半額で購入できる券」となります。
小児の場合は普通席の小児普通運賃が50%割引。割引率はANAと同じですね。
普通運賃ですとなかなか手が出ませんが、半額であればかなりお得な価格になりますので、株主優待券を使用する方も多くいらっしゃいます。
優待券の使い方
スマートフォンやパソコンで「株主優待枠」の航空券を予約します。その後、株主優待券のスクラッチ部分を削ると優待番号が出てきますので登録を行い、航空券の決済をすれば購入は完了です。
またANA・JAL株主優待番号販売センターは、優待券のスクラッチ部分の情報をメールで即納品しているのでスピーディーに活用もできます!
株主優待券の入手法について
ANA株主優待
1,000株以上保有すると片道運賃50%割引の株主優待が届きます。
有効期間内であれば変更も可能でゴールデンウィーク、年末年始も利用可能です。
コードシェア便(エアドゥ、IBEXエアラインズ、スターフライヤー、ソラシドエア、オリエンタルエアブリッジ)でも利用可能。
金額をプラスすることでプレミアムクラスの利用も可能です
所有株数 | 3月 | 9月 |
1,000株 | 1枚 | 1枚 |
2,000株 | 2枚 | 2枚 |
3,000株 | 3枚 | 3枚 |
4,000株 | 4枚 | 4枚 |
5,000株 | 4枚 | 4枚 |
6,000株 | 5枚 | 5枚 |
7,000株 | 5枚 | 5枚 |
8,000株 | 6枚 | 6枚 |
9,000株 | 6枚 | 6枚 |
10,000株 | 7枚 | 7枚 |
JAL株主優待
200株以上保有すると片道運賃50%割引の株主優待が届きます。
JAL、日本トランスオーシャン航空、日本エアコミューター、琉球エアーコミューター各社の国内線が50%割引になります。金額をプラスすることでクラスJ、ファーストクラスの利用も可能です。
所有株数 | 3月 | 9月 |
100株 | 1枚 | – |
200株 | 1枚 | 1枚 |
300株 | 2枚 | 1枚 |
400株 | 2枚 | 2枚 |
500株 | 3枚 | 2枚 |
600株 | 3枚 | 3枚 |
700株 | 4枚 | 3枚 |
800株 | 4枚 | 4枚 |
900株 | 5枚 | 4枚 |
1,000株 | 5枚 | 5枚 |
1,000~1,099株 | 5枚 | 5枚 |
加えて、国内線搭乗優待は、3年以上保有の場合に以下追加で優待が貰えます。
300株・・プラス1枚
1,000株・・プラス2枚
10,000株・・プラス3枚

その他にも、
JALだと国内ツアー、海外ツアー割引券
ANAだと「ANAグループ各社・提携ホテル優待」クーポンも一緒に付いてきます
株主優待券の相場について
JAL
有効期限
2018.06.01~2019.05.31
¥7,700
JAL
有効期限
2017.12.01~2018.11.30
¥7,700
ANA
有効期限
2018.06.01~2019.05.31
¥6,200
ANA
有効期限
2017.12.01~2018.11.30
¥6,100
現在(2018年9月27日)ではANA・JAL買取価格相場が高騰しています。
JAL最新株 7,700円 (2018年06月01日~2019年05月31日)
JAL新株 7,700円 (2017年12月01日~2018年11月30日)
ANA最新株 6,200円(2018年06月01日~2019年05月31日)
ANA新株 6,100円(2017年12月01日~2018年11月30日)
ここ数年では最も高い水準であり、金券ショップでの買い取り価格も昨年比で45%以上上昇しています。仕入れてもすぐ売れる状況のようです。
価格高騰の理由は様々に言われていますが、株価が上がったため株を売却する人が増えた・旅行代理店などが株を所持し、市場に株主優待券が出回らないなど複合的に理由があるようです。
クロス取引(つなぎ売り)について
株価が下落すると、現物株式で損が出ますが、信用取引の売建玉では利益が出ます。
これによりクロス取引(つなぎ売り)を行うと株価変動の影響を受けることがなくなり安心して優待を手に入れることができます。

自分で使用してもお得ですし使い切れなければ買取でも十分な金額になります☆
優待クロス(タダ取り)のおすすめ証券会社
下記の5社は手数料が安く、株の在庫数も多いのでおすすめです。
一般信用取引の「売り」ができる証券会社をより多く口座開設する事で選択肢が広がります。
また、各社をそれぞれ口座開設しておけば株の在庫数を比較しながら一番安いタイミングを探して優待クロスすることも可能です。
この機会に是非、口座開設をおススメします。
SBI証券 | auカブコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | マネックス証券 |
»お申込はこちら | »お申込はこちら | » | »お申込はこちら | »お申込はこちら |
紹介HP | 紹介HP | 紹介HP | 紹介HP | 紹介HP |
まとめ
今回はANAとJALの株主優待についてまとめてみました。
株主優待券を最も安価に入手する方法はクロス取引(つなぎ売り)になります。
ANA・JAL株主優待は自分で使ってもいいですし、ヤフオクやネット買取で売ってOKです!
皆さんもクロス取引(つなぎ売り) で優待券をGETしてみてくだささいヾ(‘-‘*)

良かったら押してください♪

Twitterもお願いします♪
コメント